MercuryReha&Wel は、現在準備中です。
2023/07/18 14:15
運転評価のトップダウン的視点を山形のみな様とディスカッションと実習を通して考える研修を開催させていただきました。
山形の天候は雨天の予想もあって心配しましたが、参加者の思いが通じたようで曇り空、屋外で3時間の実習も無事終了することができました。この実習の前には、参加者の皆さんと意見交換をして、何が問題と感じているのか率直なご意見をいただき、2014年から本田技研工業株式会社安全運転普及本部(以下Honda)と作業療法士がコラボレーションしている日本運転リハプロジェクトで取り組んで来た運転する側から見る視点と評価の考え方と手法をしっかりと話し合いました。
実は、結論は実習してからの話です。
答えは皆さまの中にあるので、答えを押しうることはしたくないと本田技研工業株式会社安全運転普及本部の塚本様とも企画段階から意識してきました。気付いていただき取り入れられるところがあれば、思考や行動につなげていただきたいというスタンスです。
体験することで納得いただける!
聞くだけではわからない、見てもやってみなければ染みこまない。
そして試行錯誤してはじめて自分のものになる。
それは、2014年から四国の作業療法士たちとHondaの方々と運転評価のミニマムスタンダードを作り上げて普及啓発をしていくこと、動かさない車で運転能力を確かめる停止車両評価の開発に繋いできた考え方の根本をなす精神=マインドです。
Hondaと共に活動して10年の節目、今年から全国に草の根的ネットワークをより広げて行くために、私たちの考えるミニマムスタンダードと評価の考え方と手法(停止車両評価)をお伝えすべく、各ブロックごとに研修会を開催しています。
先ずは東北/北関東グラスルーツ研修は山形からスタートしました。最終11月に福島で今年の活動を完了する予定です。
その他地域には、弊社(有限会社マーキュリー)が現地サポーターの方と共に運営していきたいと考え、南関東から以西(鹿児島まで)をカバーしていきます。
皆さまと双方向性に意見交換しつつ、体験を通して考えていただく研修したく準備して参りました。是非この機会に運転評価をトップダウンで見る視点とボトムアップでの視点を併せ持ちいただければと思います。ご参加お待ちしております。
